根の治療

根の治療のイメージ

根の治療が必要な理由

むし歯が大きく進行し、歯の神経まで到達してしまった場合、神経を取り、歯の根の治療が必要となります。
また、過去に根の治療をした歯で痛みが残っていたり、レントゲンで根の先に影が見られる場合も、再度根の治療を行う必要があります。
もし根の治療をしないままでいると、歯が残せず抜歯になることや、細菌が顎の骨を溶かし、隣の歯や全身に悪影響を与える危険性があります。したがって、早期の治療が大切です。

根の治療の重要なポイント

根の治療は、細菌を減らすことが非常に重要です。
そのため、治療には回数や時間がかかることがありますが、これは治療の効果を高めるために必要なことです。ご理解の上、治療を進めていきます。
また来院回数を減らしたい方には保険適応がいの根管治療も行っています。

当院で行っている根の治療の特徴

防湿

根の中に唾液が入らないようにします。
唾液には細菌が多く含まれており、唾液が根の中に入ると治療の効果が下がるだけでなく、治療に時間がかかる原因になります。
唾液を吸う管やラバーダム防湿などがあります

マイクロスコープ・拡大鏡の使用

根の中は非常に細かく、肉眼では全ての汚れを見ることができません。
当院では、マイクロスコープや拡大鏡を使用して歯を拡大し、明るく照らすことで、見逃すことなく細かな汚れや細菌を取り除いていきます。

CT(3次元撮影)

歯の根は歯茎や顎の骨の中に埋まっているため、一般的なX線写真では正確な診断が難しいことがあります。
そのため、**CT(3次元撮影)**を使用して、正確な診査・診断を行い、治療を進めていきます。
※CTは保険診療では行えない場合もあります。

機械的清掃

根の中のむし歯や細菌を取り除く器具として、手で行うものと機械を使うものがあります。
当院では、手動と機械の両方を使用し、症状や状態に応じて最適な方法を選びます。


化学的清掃

機械的に清掃が難しいところを専用の消毒薬を用いてキレイにしていきます。

歯を抜かずに残して、しっかりご飯を食べよう!

根の治療を通して、できるだけ歯を抜かずに残すことが目標です。

ご飯を美味しく食べるためにも、歯を大切に守り、治療を行っていきましょう!