マタニティ

妊婦歯科のイメージ

妊娠中の口腔ケア: マイナス1歳から始める予防歯科

妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわり、食べ物の好みの変化により、お口の中の環境も大きく変わります。歯磨きが十分にできず、歯周病やむし歯のリスクが高まるため、妊娠前からの予防歯科ケアが重要です。

妊娠中の口腔環境の変化

妊娠中は、ホルモンの影響で歯茎が腫れやすくなります。また、つわりや食べ物の好みの変化で食事の回数が増えると、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

妊娠中の歯周病と早産の関係

妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産や流産のリスクが高まることが知られています。また、お母さんのむし歯があると、お子さんがむし歯にかかる確率が高くなるため、早期の予防が非常に大切です。

妊娠中の歯磨きのポイント

  • 歯磨きをしっかり行う:つわりで歯磨きが難しい時期もありますが、少しずつでも歯磨きを行い、口腔内の清潔を保つことが大切です。
  • 食後のケアを意識:妊娠中に食事の回数が増えることで、むし歯のリスクが高くなります。食後に軽い歯磨きを行うか、デンタルフロスやマウスウォッシュを使用してケアをしましょう。
  • フッ素を使う:フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、むし歯予防に効果があります。

妊娠中の歯科治療

妊娠中でも歯科治療は可能ですが、**安定期(16〜27週)**に行うのがベストです。特に歯周病やむし歯が進行している場合は、早期に対処することが重要です。

子どものための予防歯科

妊娠中にしっかりと歯科ケアを行うことで、生まれてくる子どものむし歯予防にもつながります。子どもが生まれてからも、適切な歯磨き方法や予防法を学んで、早期から歯の健康を守りましょう。

安全で快適な診療環境

当院では、感染対策を徹底し、全ての診療室が完全個室となっております。また、ベビーカーを置くスペースも完備しているため、妊婦さんやお子様連れの方も安心して通院できます。快適な環境で、妊娠中の歯科治療をサポートいたします。

妊娠中の歯科ケアを始めるために

妊娠前から、マイナス1歳からの予防歯科を意識することで、健康な歯とお口の状態を保つことができます。妊娠中の歯科治療や予防について、ぜひ当院にご相談ください。